限られた時間で北見の街を堪能!~2024年道東ツアー報告その③~


北海道北見市の歴史的建造物の前で、「ザ・観光客」といった感じの記念撮影。
観光ピアソン記念館.jpg

こまちさん、ちょっと私より目立ち過ぎじゃありませんか?


昔を今に伝える西洋建築記念館


2024年道東ツアー3日目。
午後の公演終了後、「夜に予定されている懇親会の時間までを有効活用して、手近な観光スポットに行ってみたい」という私のわがままを快く聞きとどけ自ら車のハンドルを握って案内してくださったのは、北見市中央図書館長の大林さん。昨年までの留辺蘂図書館長、本ツアーでは本当に長くお世話になっている方です。

その大林さんのおすすめでまず筆者とこまちが訪れたのは、北見市の「ピアソン記念館」
ピアソン記念館全景.jpg

1914年から15年間この地で宣教を行ったキリスト教牧師夫妻の居宅を改造した観覧無料のミニ歴史博物館、私は初めての訪問。

大正から昭和にかけての時代を感じさせるご当地最古の西洋建築館内には、北見の教育・女性の地位向上などに尽力したピアソン夫妻に関する資料が閲覧しやすい形で展示されています。
居室再現.jpg


第二次世界大戦中には軍部による接収・解体を防ぐため北見在住の医師・唐笠学が私財を投じてこの建物を買い取り、「柏樹荘」と名付けて地元文化の拠点とします。自らも何蝶(かちょう)を名乗りをホトトギス派の俳人でもあった唐笠はここで頻繁に句会を催しました。その関連資料も現在のピアソン記念館で見ることができます。
花芥子に.jpg

花芥子に蜂のエンジン止まりけり 摩耶子 
素十のライラックの句.jpg

ライラックピアソン記念館邸と人は呼ぶ 素十

俳句を嗜んだ九代目扇橋の弟子なら、もっと早くに見ておくべきでした。 次に道東を訪れる機会があったら、また来てみよう。

こま正面アイコン基本形.jpg

建物左手に回ると、一階と二階それぞれの軒下に賢そうなミミズクが。
見守るミミズク.jpg

ピアソン記念館ご訪問の際は正面からだけでなく、ぜひ南側からもご覧になることをおすすめします。


定番観光スポットで新しい発見


次に向かったのは、これも歴史上重要な建物「ハッカ記念館」
ハッカ記念館前にて.jpg


昭和10年代から半世紀に渡り北見の主要産業の一つだったハッカ加工についての良心的な展示がされている館内、こちらは私以前に一度入ったことがあります。でもその時は次の予定が入っていたので駆け足でざっと観て隣接する売店でハッカのお土産を買っただけ。

今回あらためて再訪してみて気づいたのは、館の前庭にぐるりと設けられたハーブ園。
ハーブ園.jpg

ちょうど収穫時期を迎えた花壇には、緑滴る色んなハーブが並んでいます。

私が写真を撮っていると係の女性の方がそばに来て「どうぞ、手で触って香りを楽しんでくださいね」と親切に”効きハーブ”をする時の葉のしごき方を教えてくれました。
間近で楽しむハーブ.jpg

まだ地面から生えている状態の香草を、こんな近くで楽しんだのは生まれて初めて。北見市駅から歩いてこられる場所にある無料の定番観光スポットながら、28年目の道東訪問でまた新しい発見がありました。

ハッカ記念館を後にする前に、大林さんがすすめてくれたのでここでも観光客ポーズでパチリ。
記念撮影ハッカ記念館前.jpg

ピアソン記念館で大きく映り過ぎたのを反省し、私の後ろから遠慮がちに顔を出すこまち。


北の大地に日が沈む


ここまでの二か所がけっこう見応えがあり長居したので、そろそろ懇親会の時刻が近づいてきました。
「じゃあ最後に、写真が撮れそうな少し高いところへ」と大林さんが、市の北側に広がる丘へと車を向けます。

ちょっと車で山道を走っただけで、いかにも北海道らしい展望風景を見ることができました。
暮れゆく北見市街.jpg

市街地であっても、見渡すかぎり平らに広がる北の大地の雄大さを感じさせます。

振り返ってみると、いよいよ日が暮れかかって。
茜色の空.jpg

薄茜色に染まる雲、針葉樹に囲まれ黒いシルエットになりつつある建物。
夕焼けに映える家.jpg

なんだか遠くからドヴォルザーク『新世界』第2楽章が聴こえてきそうで、折りから吹いてきた風に胸がキュッとなります。

さぁ、名残り尽きない北の風景だけど、ここは再会を期していったんサヨナラ。
焼肉三昧.jpg

この後は市内の名店『味覚園』総本店で、盛大な焼肉打ち上げだ!


で綴っております。

蔦飾り線.png

入船亭扇治・記

この記事へのコメント