受け継がれる師匠の名跡、そして芸~第3回『入船亭一門会』ご案内

池袋演芸場前で、盛んに落語会の呼び込みをする黒猫こまち。
池袋にて
三回目の一門会
三回目の一門会
師匠存命中には扇辰師の肝煎りで『扇橋一門会』を、なかの芸能小劇場でかなりの回数開催。
扇橋が雲の向こうへ旅立ってからは、私の借りている池袋演芸場特別番組枠で『入船亭一門会』を過去2回催しました。
扇橋が雲の向こうへ旅立ってからは、私の借りている池袋演芸場特別番組枠で『入船亭一門会』を過去2回催しました。
冒頭画像でこまちが宣伝しているのは、5月30日に開催される3回目の一門会。


この秋誕生する、
十代目・入船亭扇橋。
その披露目前に直接の弟子7人のうちこのメンバーが集まることができるのも、亡き師匠の導きかもしれません。

新扇橋への前祝いを兼ねて、楽しくまた充実した会を心がけます。
皆様のご来場、出演者一同心よりお待ち申し上げております。
十代目・入船亭扇橋。
その披露目前に直接の弟子7人のうちこのメンバーが集まることができるのも、亡き師匠の導きかもしれません。

新扇橋への前祝いを兼ねて、楽しくまた充実した会を心がけます。
皆様のご来場、出演者一同心よりお待ち申し上げております。
お得な前売入場券は、演芸場窓口・扇治にてお取り扱い中。
※電話・メールでのご予約は扇治のみ。
※電話・メールでのご予約は扇治のみ。

また第1回一門会につきましては、
にて綴っております。
にて綴っております。
恒例グッズ
今回も新作をご用意
今回も新作をご用意
過去2回の『入船亭一門会』では事前ご予約特典として会オリジナルクリアファイルを作製、配布・販売させていただきました。
1回目は忘年句会で詠んだ弟子たちの句を、師匠が短冊に書いてくれたものをコラージュ。
2回目は、各出演者の直筆色紙とブロマイド写真を散りばめてみました。
2回目は、各出演者の直筆色紙とブロマイド写真を散りばめてみました。
そして3回目、満を持して九代目扇橋の句をクリアファイル化!

チラシと同じモチーフですが、”使い回し”とは思わないでいただきたい!
こちらのデザインが先にできて、チラシはそれをアレンジして作ったのですから。

チラシと同じモチーフですが、”使い回し”とは思わないでいただきたい!
こちらのデザインが先にできて、チラシはそれをアレンジして作ったのですから。
というのがデザインコンセプト。
こまちが見せている面の反対側には、師匠が常日頃弟子たちに説いていた金言が入っています。
毎回丁寧な仕事をしてくれる専門店『小口屋』さん謹製の、丈夫で手触りのいいオリジナルクリアファイル。
OPP袋にお入れしての価格、
税込300円!
OPP袋にお入れしての価格、
税込300円!
当日会場のみでの先行限定販売となりますので、この機会にぜひ池袋へご来場のうえお求めください!
入船亭扇橋
懐かしの一枚
懐かしの一枚
5月30日の高座では、各演者が思いおもいに師匠のエピソードを語るかもしれませんが…。
本記事では、こんな画像をご覧いただきましょう。

2001年9月・上野鈴本演芸場にて、私の真打昇進披露口上風景。
協会専属カメラマンの横井洋司氏が撮影・焼き増ししてくださったもの。

2001年9月・上野鈴本演芸場にて、私の真打昇進披露口上風景。
協会専属カメラマンの横井洋司氏が撮影・焼き増ししてくださったもの。
画像左奥から、
という豪華メンバー。
という豪華メンバー。
幹部連がそれぞれ口上を述べたあと、お開きの手締めをしようという場面を切り取った一枚です。
自分で音頭をとると言い出した馬風師匠が「わが読売巨人軍のためにお手を拝借、あれっ違ったっけ?」とボケている隙に、大先輩の圓菊がさっさと「いよーっ!」声を発して三本締めに。
あっけにとられている鈴々舎、
ほかのメンバーは涼しい顔。
あっけにとられている鈴々舎、
ほかのメンバーは涼しい顔。
当時お約束だったこのギャグ、頭を下げながら間近で聞いたのが懐かしく思い出されます。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
入船亭扇治拝
この記事へのコメント