わが家の黒猫が、動く夏の風物詩に!~デジタル日曜大工・令和3年夏の自由課題編~
毎年夏恒例、「京都正寿院 風鈴まつり」。
全国各地から集まった2000個の風鈴たちを前に、ワクワクの黒猫こまち。


立体アニメで
黒猫大喜び?
黒猫大喜び?
新型コロナウイルスの影響で、昨年以上に仕事がない私の夏。
でもぼやいてても何も始まらないので、前向きに明るく楽しく。
かねてから手をつけてみたかった3DCGモデリングアプリ『Blender』、この機会に本格挑戦。
今までは画像でお目通りのイラストこまち、なんとかかんとか立体アニメで動かすことに成功。
まだまだ習作の段階ですが、
☆わが家の黒猫が、3DCGで動き出す!~無料で高機能アプリ『Blender』で作る、楽しいアニメーション~
☆超絶技巧の職人技炸裂!泡坂妻夫『喜劇悲喜劇』~丹念に織り上げられた名作ミステリ~
で作品をご披露しております。
☆わが家の黒猫が、3DCGで動き出す!~無料で高機能アプリ『Blender』で作る、楽しいアニメーション~
☆超絶技巧の職人技炸裂!泡坂妻夫『喜劇悲喜劇』~丹念に織り上げられた名作ミステリ~
で作品をご披露しております。
初めてキーフレームアニメを作ってから1年、独学の無料アプリでここまで来られたのはヒマの功名というものでしょう。
平たい2次元の世界から広々とした3次元の世界へと飛び出して、こまちも喜んでくれている…ということにさせてください。
秋が来る前に
夏の風物詩製作
夏の風物詩製作
Blenderで試してみたいことはたくさんありますが、秋風が立つ前にぜひ手がけておきたかったのがこちら。


以前にイラストでは何度か登場している、こまち風鈴。
これを今度は、3D化しようというのです。
幸い今年の東京は、お盆を過ぎても厳しい残暑が続いています。
この期を逃すなと8月下旬から、作業開始。
Blenderをさわったばかりの頃、試行錯誤でこまちの素体はいくつも作っていますので。
いくらか勝手がわかってきた今では”朝飯前”とは言いませんが、昼飯過ぎくらいの感じで風鈴本体完成。
いくらか勝手がわかってきた今では”朝飯前”とは言いませんが、昼飯過ぎくらいの感じで風鈴本体完成。

次はこの半透明のガラス風鈴に、上から顔を乗せる作業。
立体をいったん平面に展開したものに、目鼻ひげ・耳の中を描きます。

これをやっているとこを女房が見て、
とウケてました。
とウケてました。
思い通りにならない?
時間との闘い
時間との闘い
目鼻を入れた展開図を、風鈴本体に貼り付け。


最初は真っ黒ですが、これは画像の透明度がまだ反映されていないだけ。
落ち着いて「アルファ値」を調整すると、

おっ、いい感じ。

おっ、いい感じ。
と思ったのですが、背景ありでシミュレートしてみると…。


肝心の黒いところまで、すべて透過してしまっています。
なんだか『となりのトトロ』の小トロみたいで、これはこれでかわいいのですが。
今回作っているのは、あくまで「黒猫風鈴」。
なんとか半透明に目鼻乗った状態にしたいのですが、なかなか思い通りの結果にならず。
なんとか半透明に目鼻乗った状態にしたいのですが、なかなか思い通りの結果にならず。
弱ったな、ここまで順調に来てたのに…。
早くしないと、明日から暑さはひと段落という天気予報。
時期を逃した季節ものほど、間抜けなものはありません。
時期を逃した季節ものほど、間抜けなものはありません。
なんとか今日中に形にしたいといろいろやってみて、結果的には
そのコピーを本体に重ねることで、とりあえず色ガラスらしい質感に近づけることができました。

そのコピーを本体に重ねることで、とりあえず色ガラスらしい質感に近づけることができました。

風鈴には
神秘的な力も
神秘的な力も
組み上がった風鈴に動きをつけて、背景透過動画で出力。
10秒弱の動画を処理するのに、5分近くかかります。
ようやく出来上がった動画に背景と音を入れて、8月31日17時過ぎに完成。
拙い作ではございますが、謹んで以下にご披露。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
※広告ブロック中のブラウザでは、表示できないことがございます。
YouTubeにも上げてありますので、そちらもお試しください。
☆https://youtu.be/amjnnBEtlGo
YouTubeにも上げてありますので、そちらもお試しください。
☆https://youtu.be/amjnnBEtlGo
ご視聴ありがとうございます。
というのが、ごく大まかなわが国風鈴史。
元々呪術的な効力を持っていた風鈴、それぞれの素材が醸し出す音には確かに心癒されます。
この黒猫風鈴も、皆様「夏の想い出アルバム」の1枚に加えていただけたら。
作り手として、こんな嬉しいことはございません。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。 ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
この記事へのコメント