誰にもある「なんでもないのに、苦手なこと」
毎日、食欲旺盛。
遊びも、全力投球のこまち。
遊びも、全力投球のこまち。
間もなく5歳になる今日まで彼女と付き合ってきて、その遊び方にも「得手不得手」があることがわかってきました。


本来、猫は苦手な
「垂直運動」
「垂直運動」
物陰で獲物を待ち受け、見つけたらベストタイミングでダッシュ。猛スピードで襲いかかり、相手を倒す。
その狩りの本能ゆえ、ネコ科の生き物は基本的に短距離ランナーの特性を持って産まれてきます。
「万能のアスリート」ではない猫、狩りのやり方にも”得意な技”と”苦手なパターン”が。
まだまだ若くて元気なうちは後脚の強靭な筋肉を躍動させて、驚くような高い場所へヒラリ!飛び上がることもできる猫。
軽々とやっているようですが、なんと言っても重力に逆らう動作。
縦への動きは猫にとって「苦手」でなくても、「横移動より狩りの効率が良くない」から必要でない時にはセーブするべきアクション。
わが家のこまちは食いしん坊な分、摂取したカロリーを温存したいのでしょうか。
おもちゃを高い位置で誘うとちゃんと飛びついてはきますが、壁伝いでないとやりたがりません。
なにも足掛かりのないところで垂直にジャンプするのは、「無駄にお腹が空くだけ」と省エネ遊び。


そんなこまちに比べて先代猫「こにぼし(こに)」は、まっすぐ飛び上がるのが大得意で大好き。
立った状態の私が肩の高さにおもちゃを構え、「こにこにジャーンプ!」誘ってやると。まぁ面白いようにその場でぴょんぴょんと、10回くらい垂直飛び。
17歳で旅立つその最晩年まで、遊びの締めは必ずそのジャンプでした。
当時は猫動画を撮ろうという気がなかったので、決定的瞬間のショットがなくて残念。
こちらの画像で、その雰囲気だけでも感じていただけましたら。


人によってさまざま、
「何でもないことが苦手」
「何でもないことが苦手」
人間にも、
「得手不得手」
いろいろありますね。
「得手不得手」
いろいろありますね。
わかりやすいところだと、
「理系と文系」。
「理系と文系」。
「いやぁ俺、私立文系出だからさー。数字ってほんと弱くって困っちゃうんだよねー」
なんてこと言って。飲み会で自分の割り前、必ず少なめに出す輩がいたりします。
なんてこと言って。飲み会で自分の割り前、必ず少なめに出す輩がいたりします。
インドア派とアウトドア派、社交的な人と人見知り。
そういった違いほどではありませんが、人間って人によって「ほかの者には何でもないこと」が苦手だったり。
この春大学に進学する倅は、中高とバスケ部。不器用ではないと思うのですが、今でも”袋菓子を横に開ける”のが苦手。
母親に「開けてー」頼んだりしています。

私にも数々ある不得手なこと、たとえば未だに私は”指パッチン”がうまくできません。
たまーに、なんかの弾みで「パチン!」乾いた音が出ることもありますが。たいていは、こんな感じ。


小学生時代、運動会のフォークダンス。先生が考えた振付で、「全員で指を鳴らす」というところがありました。
何度練習しても、クラスで私だけ音を出すことができず…。本番では指パッチンの仕草だけでごまかしたのですが…。
手をつなぐ女子から、「児山くん、そんなこともできないのー。かっこわるー!」。笑われたこと。黒歴史です…。
実は、目にまつわる
この動作も苦手!
この動作も苦手!
もう一つの不得手動作も、カミングアウトしてしまいましょう。
やらぬなら こさえてみよう猫ウインク!の記事で取り上げた、「ウインク」。
もちろんまるでできないわけではありませんが、片目をつむろうとすると。 目の周りの筋肉ごと動いてしまって、なんだか顔面神経痛みたいに。顔全体も、自然に傾いてしまいます。
仲間に目配せするところがうまくできなくて、毎回この噺かける時は苦労します。


目つながりで、
もう一つの不得手も告白
もう一つの不得手も告白
「目薬をさす」これも私、いい歳をしてうまくできないまま。
疲れ目の時、家族のを借りてさすたびにボロボロこぼして。「お父さんそれ、花粉症用の高いのなのにー!」怒られています。
でも私と同じような人ってけっこういて、たとえば紙切りの名人・先代林家正楽師匠。
緊急事態宣言をひと時忘れ 昭和の楽屋にタイムスリップでは、三遊亭金八師匠提供の写真を掲載しています。
その正楽師匠、緑内障の手術をして処方された点眼薬。
出番前の寄席の楽屋でさすんですが、「顔だけ上を向けて」目薬さすことができない。
出番前の寄席の楽屋でさすんですが、「顔だけ上を向けて」目薬さすことができない。
ステテコにランニング姿で楽屋の畳で仰向けになり、片手で目を開きもう片方に点眼薬構えて。
「あいたたー、しみるよこの目薬ー!あー痛いいたい。ちょっと前座さーん、顔拭くから紙とってー」


目薬ひとつさすのに大騒ぎだったこと、懐かしく想い出します。
そんな「ちょっとした、苦手・不得手」。これもその人の個性だと、うまく付き合っていくのがいいのでしょうね。
こうして記事のネタにもできたし、一概に悪いことばかりでもないようです。
皆様もご自身の「プチ不得手」お探しになるの、一興かも。


ご精読、
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
この記事へのコメント