雄大な道東風景を一望の、絶景スポット(しかも、無料!)
令和2年夏、留辺蘂図書館をはじめとする道東公演。
新型コロナウイルス影響下での開催は、例年とは違った形で行われました。
お客席の間隔を従来より広くする・高座の前にアクリルシートを立てるなど、初めての経験。
そして私にとっては24年目にして初の、網走湖・オホーツク周辺での素敵なスポットに出会えた想い出深い旅に。
新型コロナウイルス影響下での開催は、例年とは違った形で行われました。
お客席の間隔を従来より広くする・高座の前にアクリルシートを立てるなど、初めての経験。
そして私にとっては24年目にして初の、網走湖・オホーツク周辺での素敵なスポットに出会えた想い出深い旅に。
けっこういる、観光したがらない芸人たち
天都山 オホーツク流氷館。
私が訪れたのは8月31日午前11時頃、まだまだ暑い日。
玄関前で出迎えたくれた案内嬢、足元に伸びる影の濃さと長さ。
そこに、当日の日差しを感じていただけたら。
私は24年留辺蘂図書館に呼んでいただいていますが、
流氷館を訪れたのは初めて。
案内してくださる方と私の都合が合わなかったなどで、
たまたまそういう巡り合わせに。
宿から空港へ向かうまでの限られた時間・駆け足でしたが、
とても充実した初訪問となりました。
このあとおいおいご紹介してまいりますが、その前に。
噺家と「観光」との特殊な関係について、かいつまんで説明させてください。
三遊亭圓丈師匠の狛犬探訪・春風亭昇太師匠の山城巡りなど、仕事の旅先で自分の好きなスポットを訪れる噺家・芸人はけっこういます。
しかしそれ以上に多いのが、
「名所・旧跡訪問に、あまり積極的でない」連中。
そういったものに興味がないわけではなのですが、
妙に旅慣れてしまって
「いつかまた来るかもしんないから、今回はいいや」
と思ってしまうのが理由その①。
その②は、
現地の方のお手を煩わすのが申し訳ないから。
仕事合間の空き時間にお薦めスポットへお連れしましょうと、
お世話人さんがよくおっしゃってくださいます。
お気持ちは本当にありがたいのですが、その反面
「自分のために時間割いて車出してもらって、
なんだか申し訳ないなー」
余計な気をつかってしまうのも、小心者噺家の性。
「いやーせっかく東京からはるばる来ていただくんで、こっちはどこかご案内させていただきたいんですが。
そう言うと噺家の方、たいていお断りになられますなぁ。
やっぱり人前でおしゃべりになるのは体力お使いになるんで、お仕事の前後はゆっくりお休みになられたいんですかなー」
回を重ねている地方の落語会へ行くと、
よくお世話人さんから言われる言葉。
すいません、高座のための体力温存なんて大仰なものではないんで…。
単なるこっちのわがままですから、どうか気を悪くなさらないでください。
よくお世話人さんから言われる言葉。
すいません、高座のための体力温存なんて大仰なものではないんで…。
単なるこっちのわがままですから、どうか気を悪くなさらないでください。
コロナで知った、人とのつながりの大切さ
そんなわけで人見知りの激しい私は、旅先では一人で猫を探したり居酒屋でちびちびやる方が好きでした、今までは。
でも、新型コロナ以降少し考え方に変化が。
あのあまりにも長いステイホームの期間で
「人恋しい」という思いを、
この歳にして初めて切実に感じました。
人間ひとりでは生きられないんだから、
これからはもっと人との関わりを大事にしていこうと。
ましてや今回の道東訪問、感染者増加傾向にあった当時の東京から呼んでいただいただけでありがたい。
皆さんもお忙しいから、夜はひとりで行動することが多いんだろうなと思っていました。
それが伺ってみたら、焼肉や家庭料理で連日の温かいおもてなし。
空き時間にブログ記事書こうとパソコン持参だったのですが、8日間で2~3本あげるのが精いっぱい。
まさに、嬉しい悲鳴。
毎日どんどん増えていった想い出と、スマホ内の写真。
留辺蘂図書館寄席のことも、できるだけ早いうちに記事にしたいと思っております。
web雑俳の総括など書かなくてはいけない案件もありますので、もう少々お時間は頂戴しますが…。
でも、新型コロナ以降少し考え方に変化が。
あのあまりにも長いステイホームの期間で
「人恋しい」という思いを、
この歳にして初めて切実に感じました。
人間ひとりでは生きられないんだから、
これからはもっと人との関わりを大事にしていこうと。
ましてや今回の道東訪問、感染者増加傾向にあった当時の東京から呼んでいただいただけでありがたい。
皆さんもお忙しいから、夜はひとりで行動することが多いんだろうなと思っていました。
それが伺ってみたら、焼肉や家庭料理で連日の温かいおもてなし。
空き時間にブログ記事書こうとパソコン持参だったのですが、8日間で2~3本あげるのが精いっぱい。
まさに、嬉しい悲鳴。
毎日どんどん増えていった想い出と、スマホ内の写真。
留辺蘂図書館寄席のことも、できるだけ早いうちに記事にしたいと思っております。
web雑俳の総括など書かなくてはいけない案件もありますので、もう少々お時間は頂戴しますが…。
オホーツク流氷館、初訪問!
実り多い滞在となった8日間、
最終日8月31日はいよいよ午後の便で東京へ帰ります。
泊っている北見の宿まで、留辺蘂図書館の大林館長自らが迎えに来てくれました。
社交的な人柄と抜群の行動力で、地元の社会教育のために骨身を惜しまないラガーマン。
図書館まつり3回目からのお付き合いで、人見知りの私でも送迎の車内で気軽に話せる方。
その時も、
「帰り道網走湖方面回ってちょっとだけ観光っぽいことしていただいて、お昼にお薦めのおそば食べて空港に着くとちょうどいいでしょう」
気さくにツアーコンダクトしてくれます。
24年のうちには興部・斜里といったさらに東の方へも呼んでいただいているので、その道中湖とオホーツク海沿いを通ったことは何度もあります。
でも本当に「通過した」だけ、道の駅で休憩したり港で少し写真を撮ったことがあるくらい。
じゃあぜひお願いしますと、ふたりで帰りのドライブに出発。
途中これまでなら頼まれてもやらなかった、
観光用看板をバックに記念撮影。

やっぱりこれがあると、旅のアルバムが引き立ちますね。
車窓を過ぎゆく湖畔の風景を愛でつつ、
目指すは天都山頂上にある オホーツク流氷館。
開館1985年の歴史ある網走市の施設、
2015年にリニューアルオープンした人気スポット。
最終日8月31日はいよいよ午後の便で東京へ帰ります。
泊っている北見の宿まで、留辺蘂図書館の大林館長自らが迎えに来てくれました。
社交的な人柄と抜群の行動力で、地元の社会教育のために骨身を惜しまないラガーマン。
図書館まつり3回目からのお付き合いで、人見知りの私でも送迎の車内で気軽に話せる方。
その時も、
「帰り道網走湖方面回ってちょっとだけ観光っぽいことしていただいて、お昼にお薦めのおそば食べて空港に着くとちょうどいいでしょう」
気さくにツアーコンダクトしてくれます。
24年のうちには興部・斜里といったさらに東の方へも呼んでいただいているので、その道中湖とオホーツク海沿いを通ったことは何度もあります。
でも本当に「通過した」だけ、道の駅で休憩したり港で少し写真を撮ったことがあるくらい。
じゃあぜひお願いしますと、ふたりで帰りのドライブに出発。
途中これまでなら頼まれてもやらなかった、
観光用看板をバックに記念撮影。

やっぱりこれがあると、旅のアルバムが引き立ちますね。
車窓を過ぎゆく湖畔の風景を愛でつつ、
目指すは天都山頂上にある オホーツク流氷館。
開館1985年の歴史ある網走市の施設、
2015年にリニューアルオープンした人気スポット。
絶景の展望台が、なんと無料!
魅力的なコーナーがたくさんありますが、時間の関係で私たちはまっすぐ3階の展望テラスに上がりました。
船の舳先のような形のテラスからは、
建物玄関向かって左手に網走湖・能取湖。

網走刑務所を正面に見て、

右手にはオホーツクの海が広がり、彼方に知床連山を望みます。

いやー、なんで今まで来なかったんだと悔やまれるほどの
絶景・眼福。
とても標高207メートルからとは思えない、
雄大な360度の大パノラマ。
能取湖・網走湖方面からオホーツクまで
ぐるっとカメラを回してみた映像は、Twitterの
https://twitter.com/senjitonaraban1/status/1302453483249958914
に掲載してあります。
今回は、知床が靄にかすむ北の海を撮影した動画を
ご覧いただきましょう。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
こまちが泳ぎたくなるのもわかる、当日の暑さでした。
この絶景を堪能できる展望テラスは、なんと入場料0円!
さすがスケールの大きい北海道、太っ腹じゃあありませんか。
上に行くに従って料金も高くなる江の島の登攀エスカレーター
『エスカー』には、流氷館の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいものです。
船の舳先のような形のテラスからは、
建物玄関向かって左手に網走湖・能取湖。

網走刑務所を正面に見て、

右手にはオホーツクの海が広がり、彼方に知床連山を望みます。

いやー、なんで今まで来なかったんだと悔やまれるほどの
絶景・眼福。
とても標高207メートルからとは思えない、
雄大な360度の大パノラマ。
能取湖・網走湖方面からオホーツクまで
ぐるっとカメラを回してみた映像は、Twitterの
https://twitter.com/senjitonaraban1/status/1302453483249958914
に掲載してあります。
今回は、知床が靄にかすむ北の海を撮影した動画を
ご覧いただきましょう。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
こまちが泳ぎたくなるのもわかる、当日の暑さでした。
この絶景を堪能できる展望テラスは、なんと入場料0円!
さすがスケールの大きい北海道、太っ腹じゃあありませんか。
上に行くに従って料金も高くなる江の島の登攀エスカレーター
『エスカー』には、流氷館の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいものです。
売店で、懐かしいものたちに再会!
風に吹かれてながら手すりにもたれていると、
いつまででも眺めていられる北のパノラマ。
来年もまた、来られるといいな…。
旅も終盤だと思うと、後ろ髪引かれて立ち去りがたいもの。
「そろそろ、時間ですから」
大林館長の声にはっと我にかえり、階段で一つ下のフロアに。
スペースをゆったりとった売店で、大林さんがお土産を買ってくださいました。
会計を待つ間、ざっと売り場を見ていたら…。
「うわー、これ懐かしい!」
思わず声が。
まずこちら、 クリオネグミ。

まだ子どもたちが幼くてとにかくグミが大好きだった頃、
紋別の『オホーツクタワー』の売店で買って帰ったお土産。
パッケージのクリオネ、ちょっと微妙なイラストもご愛敬。
今回は、購入しませんでしたけどね。
そして今一つの感動の再会は…こちら。

ご当地では『北キツネ』ですが各地で名前の変わる、
不思議なキツネのぬいぐるみ。
我が家ではもう長いこと、縁起物マスコットの役を務めています。
このキツネについては、
お稲荷さまの使い姫、意外な正体
の記事に詳しく。
※その回は当ブログ開設以来記録的に閲覧数が少ないページなので、この機会にお目通しいただけたら嬉しいです。
おや、そんな話をしていたら。
売店の棚で、何か動いていますよ?
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ここから空港への道中でも、何枚かいかにも北海道らしい写真が撮れました。
もっとご紹介したいのは気持ちはやまやまですが、
あまり長いはご迷惑。
北の想い出アルバム、
ほかのページはまた別の機会に広げることにしましょう。
オホーツク流氷館についての詳細は
オホーツク流氷館公式ページ
をご覧ください。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
いつまででも眺めていられる北のパノラマ。
来年もまた、来られるといいな…。
旅も終盤だと思うと、後ろ髪引かれて立ち去りがたいもの。
「そろそろ、時間ですから」
大林館長の声にはっと我にかえり、階段で一つ下のフロアに。
スペースをゆったりとった売店で、大林さんがお土産を買ってくださいました。
会計を待つ間、ざっと売り場を見ていたら…。
「うわー、これ懐かしい!」
思わず声が。
まずこちら、 クリオネグミ。

まだ子どもたちが幼くてとにかくグミが大好きだった頃、
紋別の『オホーツクタワー』の売店で買って帰ったお土産。
パッケージのクリオネ、ちょっと微妙なイラストもご愛敬。
今回は、購入しませんでしたけどね。
そして今一つの感動の再会は…こちら。

ご当地では『北キツネ』ですが各地で名前の変わる、
不思議なキツネのぬいぐるみ。
我が家ではもう長いこと、縁起物マスコットの役を務めています。
このキツネについては、
お稲荷さまの使い姫、意外な正体
の記事に詳しく。
※その回は当ブログ開設以来記録的に閲覧数が少ないページなので、この機会にお目通しいただけたら嬉しいです。
おや、そんな話をしていたら。
売店の棚で、何か動いていますよ?
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ここから空港への道中でも、何枚かいかにも北海道らしい写真が撮れました。
もっとご紹介したいのは気持ちはやまやまですが、
あまり長いはご迷惑。
北の想い出アルバム、
ほかのページはまた別の機会に広げることにしましょう。
オホーツク流氷館についての詳細は
オホーツク流氷館公式ページ
をご覧ください。

お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
入船亭扇治拝
この記事へのコメント