web雑俳第3弾、正式募集開始 落語会へのお申込みもぜひ!
ひと月に渡りましたweb雑俳第2回互選結果発表、前回はゲスト花選と宗匠選を公開。
そして一夜明けての今記事にて、第3回を盛大に募集開始!
【訂正あり】投句締切を「8月8日」→「8月6日」とさせていただきます。
そして一夜明けての今記事にて、第3回を盛大に募集開始!
【訂正あり】投句締切を「8月8日」→「8月6日」とさせていただきます。
今回は「地口」と「同音折句」
さっそく、小ゑん宗匠からの出題と例句・解説を転載します。
上記URLで実際の作品をご覧いただけますので、ご参考になるかと思います。 さらに、雑俳詠みのバイブル
柳家小ゑん『新・雑俳の手引き』
も再度ご熟読のほどを。
※二つ目の兼題は本来「同字折句」ですが、今回は「同音折句」と表記しております。
上記URLで実際の作品をご覧いただけますので、ご参考になるかと思います。 さらに、雑俳詠みのバイブル
柳家小ゑん『新・雑俳の手引き』
も再度ご熟読のほどを。
※二つ目の兼題は本来「同字折句」ですが、今回は「同音折句」と表記しております。
投句方法詳細
☆基本メールにて
zappaitouku@gmail.com
までお送りください。
※Faxでの送信をご希望の方、お手数でも
090-8455-8996 入船亭扇治
までお問い合わせください。
☆投句数:各題おひとり様5句まで(上限を越えてご投句いただいても、掲載は5句までとなります)。
☆投句締め切り:8月6日(木)23時59分まで。厳守してください!
☆メール記載方法
①件名欄に兼題名(地口附または同音折句)を記載、スペースを開けてお名前をご記入ください。
ペンネーム可、ただしあまり長いものはご遠慮ください。
②画像のように1句ずつ縦に並べてご記入ください(横につなげないで!)。
zappaitouku@gmail.com
までお送りください。
※Faxでの送信をご希望の方、お手数でも
090-8455-8996 入船亭扇治
までお問い合わせください。
☆投句数:各題おひとり様5句まで(上限を越えてご投句いただいても、掲載は5句までとなります)。
☆投句締め切り:8月6日(木)23時59分まで。厳守してください!
☆メール記載方法
①件名欄に兼題名(地口附または同音折句)を記載、スペースを開けてお名前をご記入ください。
ペンネーム可、ただしあまり長いものはご遠慮ください。
②画像のように1句ずつ縦に並べてご記入ください(横につなげないで!)。
③句の前に行頭記号や数字・句と句と間に空白行など入れないでください。
※各題ごとにまとめて1通のメールにてお送りくださいますよう、ご協力お願いいたします。
☆お問い合わせ 上記携帯電話または
senji1365@gmail.com 扇治まで。
言いかえる言葉を必ず頭に置く「洒落附」と違って、語・文のどこをどう変えてもいい(ただし音が離れ過ぎないよう)のが「地口附」。
web言の葉過去2回で「洒落はちょっと苦手」という方何人かいらっしゃいましたが、今度は作りやすいのでは。
有名人の名前の地口、私もやるの初めてでとても楽しみ。
今でもあるんでしょうか、昔地方のヘルスセンターなんぞの余興で
「雪村ねずみ来たる!」
「熱唱・舟本一夫ショー」(地口とは違いますが)
なんてパチもんの看板見たの思い出します。
どうぞ皆様ご自身はもとより、ご家族お知り合いの方お誘いいただいて前回・前々回以上のご参加賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

※各題ごとにまとめて1通のメールにてお送りくださいますよう、ご協力お願いいたします。
☆お問い合わせ 上記携帯電話または
senji1365@gmail.com 扇治まで。
言いかえる言葉を必ず頭に置く「洒落附」と違って、語・文のどこをどう変えてもいい(ただし音が離れ過ぎないよう)のが「地口附」。
web言の葉過去2回で「洒落はちょっと苦手」という方何人かいらっしゃいましたが、今度は作りやすいのでは。
有名人の名前の地口、私もやるの初めてでとても楽しみ。
今でもあるんでしょうか、昔地方のヘルスセンターなんぞの余興で
「雪村ねずみ来たる!」
「熱唱・舟本一夫ショー」(地口とは違いますが)
なんてパチもんの看板見たの思い出します。
どうぞ皆様ご自身はもとより、ご家族お知り合いの方お誘いいただいて前回・前々回以上のご参加賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

webだけでなく、リアルもよろしく!
web版第3弾は、リアル『言の葉落語会』3回目にもあたります。
今回は今まで通りメール投句のみでもお楽しみいただけますが、東京にお住まいでご都合つかれます方はぜひ落語会プラス「生雑俳」にご来場ください!
5人の噺家の高座に続いて、大喜利で雑俳開きを行います。
「次はどの句が選ばれるのか…」
「自分の作は、読み上げられるか…」
ワクワクどきどき待つ時間は、実際のお客席でないと味わえません。
開きのパートだけ動画配信といった方策も模索中ですが、webもいいけどやっぱり生高座。
本来の定員の半分にお客様を限定、換気と衛生管理に務めての
『第3回言の葉落語会』。
こんな時だからこそ、粋な言葉遊びで楽しくいきましょう!
会の詳細は、以下の通り。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!
今回は今まで通りメール投句のみでもお楽しみいただけますが、東京にお住まいでご都合つかれます方はぜひ落語会プラス「生雑俳」にご来場ください!
5人の噺家の高座に続いて、大喜利で雑俳開きを行います。
「次はどの句が選ばれるのか…」
「自分の作は、読み上げられるか…」
ワクワクどきどき待つ時間は、実際のお客席でないと味わえません。
開きのパートだけ動画配信といった方策も模索中ですが、webもいいけどやっぱり生高座。
本来の定員の半分にお客様を限定、換気と衛生管理に務めての
『第3回言の葉落語会』。
こんな時だからこそ、粋な言葉遊びで楽しくいきましょう!
会の詳細は、以下の通り。
皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!


次回雑俳記事では、第2回の記名地巻公開予定。
ぜひまた、ご訪問くださいませ。
お開きまでお付き合いいただきまして、まことにありがとうございます。
入船亭扇治拝
この記事へのコメント